■□ 1日目♪台北・淡水 ■□ 2日目♪永康街・士林夜市 ■□ 3日目♪九イ分・西門 ■□


ずっと放置していた旅サイトですが、また復活してみようかと。

自分が旅に出かける時もネットで新しい情報を探したりしますが、
以前の旅行の記録を見て、「またここに行きたいなぁ」と思ったりもする。

今回は2011年2月に、一足先に行ってきたダーリンかずくんの写真を借りながら
(私の写真よりも100倍わかりやすいので・・・)
地図も入れたり、ちょっとだけ詳しく作ってみようかなと思います。

これから行こうとしている方、その国へ初めての旅行で情報を集めている方、
そんな方にとって、少しでも参考になればと思います。


■ 羽田→台北(松山機場) ■

初・羽田→松山機場です。
羽田も便利、松山機場も街から近い。
これで時間さえもう少し選べれば言うことなしなんですが・・・。
そんな旅人を見越して、結構ベンチで寝られる羽田空港(笑)
だって、朝7:00に羽田発で、田舎から行く人は当日じゃ間に合いませんから。
例にもれず、羽田で寝る(笑)
このへん、私も妹ちんも全然問題なし。
スペインで、ベンチで寝たこともあるぞー!おー!

すぐ後ろがチャイナ・エアラインのチェックイン・カウンターなので、
みんなが並ぶ前にチェック・イン出来た。
ホントに便利!(笑)

3時間ちょっとで台北、松山機場に到着〜♪
荷物を取って、扉を出る前の左手に銀行があります。
たくさん並んでいたので、近くにいた空港の警備?のお兄さんに
「扉の外側にも銀行はある?」って聞いたら 「ここにしかない」という答え。
仕方ないから並んで換金しましたが・・・・・。

扉を出たら正面に銀行が〜〜〜〜!(笑)
お兄ちゃんのウソツキーーーーー!

並ばなくても、扉の向こうにもすぐに銀行はあります。
まぁ町中でATMからカードでおろせるから、換金しなくてもいいんだけどね。

空港を出てすぐに、バス乗り場とMRT(地下鉄)の乗り場があります。
便利!

こちら、バス乗り場の案内図。

台北駅までは普通の路線バスで行くことに。
1番、2番乗り場あたりで待っていると、普通に町中を走っているバスが来るので262番に乗る。

運転手さんの頭の上に「上下車收費」という電光掲示板があります。
「上」が表示されていたら、乗る時払い。
「下」だったら、下りるとき払い。
「上下」だったら(長距離の場合かな)乗る時と下りる時両方です。

市内バスだと松山機場から台北駅まで15元。(50円くらい?安っ!)

最近は結構、次に止まる駅の名前が表示される電光掲示板が設置されているバスが多いですが、ついてないバスもあります。
心配だったら、運転手さんに前もって「ここで下りたい」って紙に書いて伝えておいてもいいし、周りの人に聞いても、みんな親切に教えてくれます。

市内バスに乗り慣れてない場合は、MRTかシャトルバスを使った方が安心です。

とっても便利な悠遊ka(ヨーヨーカー。suicaみたいなの)
バスやMRTをたくさん使うなら1枚持っていると、その都度切符を買わなくていいので便利。
コンビニでのお買い物にも使えるようになったようです。
駅の窓口や、チャージする機械などで買うことが出来ます。
うーん、でも1回きりの旅行だったら必要ないかなぁ。


何故かいつも宿泊するホテルはどこも満室で取れず、
今回宿泊したのは大名商務会館(大名ビジネスホテル)
ツインルームで、1部屋1泊2600元なり。(8500円くらい?)
シングルベッド1つとダブルベッド1つでお部屋は広いし、なんてったって立地がいい。
台北駅の目の前で、新光三越の隣り。下はコンビニがあって便利。
K-Mallが入ってるビルの19Fが大名商務会館です。
(このビルにホテルが入ってるなんて知らなかった!よく地下でDVD買ってた!)
フロントはみんな日本語が通じるので、「日本から電話で予約も大丈夫〜♪」って言ってたよ!



チェックインの時間には相当早かったんですが、 掃除が終わったからもう部屋に入ってもいいとのこと。
ううう、嬉しい〜!!!!

荷物を部屋に置き、身軽になって西門方面にお散歩。
ドリンクスタンドで飲み物を買って、飲みながらぽこぽこ歩く。

そしてやはりここで胡椒餅を買うー!
「福州世祖胡椒餅」には、いつも人が並んでます。



大きな地図で見る

ちょうどよく焼き上がる少し手前の時間に通りかかりました♪
外はカリカリ、中は肉汁たっぷり〜!

台北駅から歩いてもそんなに遠くない場所にあります。
西門までの道のりの途中にあるので、ついつい、いつも買っちゃうんですが(笑)、ひとつ食べると結構お腹にずっしり来るんですよね〜。

おまけに焼きたてだと、かな〜り熱い肉汁が中から出てくるので、火傷に注意!です。
あまりの熱い肉汁に、歩きながら食べるのは難しくて中華路まで出てから道沿いのベンチに座って食べました。

西門のお店をひやかしながら、ぶらぶらウィンドウショッピング。
この後夜市に行く予定なので、胡椒餅で満ちてしまったお腹を減らそう!ということで、そのまま歩いてホテルまで戻りました。


台北−西門を往復して、足も少し疲れたし、前日ちゃんと寝てないしってことで、 ホテルに戻って1時間くらい寝ました(^-^)
この、ほんのちょっとの睡眠、休憩がすごく大事ー!
その後復活出来るので、休まずに出かけ続けるより、今の私には効率的です(^-^;)。

さてさて、元気に復活したところで、MRTに乗って淡水まで移動。

淡水はMRTで気軽に行ける観光地。
「台湾のヴェネツィア」と呼ばれているそうです(笑)
到着した日は土曜日だったので、さすがに観光客でいっぱいー!
ちょうどサンセットの時間に着いたので、沈んでいくキレイな夕日を楽しみました。

淡水には川沿いの観光夜市と、駅を挟んで反対側の地元の人が利用する夜市があります。
両方行くつもりだったんですが、時間的にも、体力的にも辛くなり(笑)、川沿いの方だけぶらぶら。

イカのお店がたくさんありますが、姿焼きのお店はタレが今ひとつ好みではなく・・・。
そんな中、試食させてもらって美味しかったのがこちらのお店!
看板には「花枝(イカ)の焼」と書いてあるお店です。


イカのフライ???イカがとっても肉厚です。

お店のカウンターにパウダーが用意してあって、自分で好きに味付け出来ます。
チーズ、海苔、梅、胡椒など。

私たちはちょっとずついろんな味を試してみました〜♪
オーソドックスに胡椒が一番美味しかったかな(笑)


淡水名物、酸梅湯のお店「阿媽的」。

酸梅湯は梅の味がきいたジュース?のようなもの。
独特の味なので、好き嫌いがはっきりするそうです。

・・・っていうか、好きな人はあまりいないの?
最初から酸梅湯が飲めれば、台湾で暮らすのに苦はないって言うそうで。
台湾の人は好きだけど、外国人は苦手な味なのかな〜。
私は結構好きで、行くと毎回飲みますが。
台湾でも暮らせるねっ♪(^-^)


こちらも淡水名物「阿給(アゲ)」。

油揚げの中にビーフン?春雨?がぎっしり詰まっています!
淡水駅からちょっと遠い「原來的老店 老牌阿給」というお店の阿給を食べてみたかったんだけど、15:00で終わっちゃうそうで! 時間が合わなーい!
遅くまで営業している「正宗阿給老店」でいただきました。

ゆっきーが「最初見た時やばいと思った」と言った赤いタレ。
はい。私もこれ食べていいのか?って思いました。
でも、食べると美味しいのーーー!♪


帰りはMRTでそのまま西門まで行って、「皇家峇里経典養生會館(Royal Bali ロイヤルバリ)」でマッサージ。
マッサージはいつもここに来ます。お気に入り♪
全身オイルマッサージをお願いするんですが、ソフトなオイルマッサージと言うより、オイルを塗って普通にマッサージって感じかな(笑)
結構ぐいぐい来ます。でも、気持ちいいです。

マッサージですっきり復活したところで、またぷらぷら歩きながら、飲み物買いつつホテルに戻る。
夜中の1時に女の子(子!?)二人で歩いていても大丈夫な台北。
いいところだー!
まぁ、怪しい人が全然いないとは言わないので、そういう場合は適当にあしらってください。



■□ 1日目♪台北・淡水 ■□ 2日目♪永康街・士林夜市 ■□ 3日目♪九イ分・西門 ■□

「nappiたびする」トップページに戻る

copyright(c) nappi. All right reserved.