
今年2度目の台湾。
前回は6月に、母と妹につきあってもらって、二胡を買いに来ました♪
お教室ですすめられたけど、失敗するにしてもしなくても、ちゃんと自分で選びたかったの。
結果は、大満足してます!

そして「俺はおいて行かれた!」という
スネキチかずくんの「行くぞー!」というかけ声とともに、
またしても台湾に来てしまったのでした。
もう、実家に帰るか、台湾に帰るか、って感じですか?

今回の目新しいことと言ったら、ようやくロープウェイに乗ったことでしょうか。
動物園から猫空行きのロープウェイ。

地下鉄の動物園駅からは少し歩くので、日差しの強いこの季節、帽子や日傘は必需品!
・・・というか、こちらでは日傘はあまり見ませんが。
普通の雨傘を日傘としても活用。
動物園駅からロープウェイ乗り場への道中には帽子を売る人も。さすが!

地下鉄の改札みたいになってますが、これが乗り場。
窓口でチケットを買って乗ることも出来ますが、
「悠遊カード」でロープウェイにも乗れます♪
しかし、何故か反応しない私の悠遊カード・・・。
黄色い服を着た係のお姉さんが、窓口まで連れて行ってくれました。
本当に親切な台湾の人たち。
ロープウェイは8人乗り。
土曜日に行ってしまったので、激混み!!!
大失敗でございました。
開通したのは去年(2007年)の7月のはずだから、週末は今でも混むということですね。
この後、猫空でも"ゆっくりと"お茶の時間を楽しみたい、という方は平日行くことをおすすめします。
強く。


路線図??はこんな感じ。
あまり途中下車する人もいない感じ。
ほとんどの人が終点の「猫空」まで乗ります。



絶景かな〜♪
猫空までおよそ25分。
料金は50元ですから、150円ちょっと?
安いですねー。
ただ、暑かった〜!
ちょっとした密室気分、というか、サウナ??
これ、真夏とか、どういうことになってしまうんでしょう?
おじーちゃん、おばーちゃんや赤ちゃんは大変かと・・・。
そんな意見たくさん出てるだろうから、そのうち改善されるのかしら?

蒸し暑いと文句を言いながらも、景色を堪能し、猫空駅に到着。
これまたびっくり!
人があまりいなくて静かな雰囲気だった猫空が、一転観光地になってる!
いや、昔から観光地だったんだろうけど、えーと、なんていうか・・・開けてる!(笑)
フードコートが出来ていたり、おみやげ屋さんが出来てたり。
まぁ、アクセスがよくなったということは、こういうことなんでしょうねぇ。
ちょっと淋しい気がしてしまった私たちでした・・・。
駅からミニバスに乗って茶芸館へ。
今回行ってみることにしたのは「邀月」。
24時間営業の広い敷地の茶芸館。
月を招くという意味があるそうで、きっと夜来たらいい雰囲気なんでしょうね〜。
ただ、やはり週末は混んでいた・・・。
いろいろなエリアがあるらしいのに【雲南大理エリア】という団体客向けのエリアに振り分けられてしまったので、
お隣りの学生さんらしいグループも、奥の大家族さんもとっても賑やかだった(^-^;)
ゆっくりお茶したい人は平日に〜。


道路からの入り口はひとつで、途中で2軒の茶芸館に分かれるのです。
左に下ると「邀月」。
右に登ると「寒舎」。
「寒舎」も、以前行ったことがありますが、すごくよかった。こちらも24時間営業です。
個室?になってる東屋でゆっくりできました。
平日だったからね〜。
まだロープウェイ出来てなかったからね〜(笑)
あ、でも甘い物は「邀月」の方が充実してたかも?


緑がとっても綺麗。
これで静かにお茶出来たら最高だったでしょう。(くどいって。)
でも、大人数で来て長い時間わいわい出来るのも、猫空のいいところだからね〜。
私も地元に住んでいたら絶対大人数わいわいやりたいです!うん!



「邀月」にいた美人な猫ちゃん。
目がとっても綺麗でした♪
割と猫はたくさんいましたが、
みんなお客さんから何かしらもらえるのか、とっても毛づやが良かったなぁ。(笑)



いい雰囲気でしょう〜?
高山茶を頼みました。
お茶も美味しかったよ!
早めに引き上げたので、残った茶葉はお持ち帰り♪
その後日本に戻って来てから、中国茶器で楽しみました。


台北市内に戻るべく、ロープウェイの猫空駅に戻ると・・・・。
そこには長蛇の列が。
うきー!なんとかしてくれー!
次は絶対に絶対に絶対に平日来よう!と思った人混み嫌いな二人でした。
教訓:猫空でゆっくりお茶したかったら週末は外そう。
