
とにかく毎日、毎晩、必ず開かれている夜市。
お気に入りの夜市は決まってくるものですが。
とりあえずいろいろな夜市さんに行ってみてます。
目指せ!全制覇!?

ずっと食べたかった広東粥。
食べたいものがありすぎて、なかなか順番が回ってこなかった(笑)
輪切り(?)になった油条が別の袋に入ってました♪
もちろん全部かけました。油条好きとしては。
いろいろな具が入っている広東粥
美味しかったよ〜。

「台湾第一家塩酥鶏」で並ぶ♪
何度か行ったり来たりしましたが、いつも列が出来てました。
並んでいる鶏肉や、お野菜などなどを自分で選んでから揚げにしてもらえるの。
自分で好きな具を選べるっていうのが、また楽しいですねー。


こんなにたくさんある具から選ぶのです!
でもね、見ただけでは全然味の予想もつかないものもあったりするのですよ。
「しょっぱいのかな?」って思うと微妙に甘辛かったり、もちもちしてそうに見えたのに、ぼろぼろほぐれちゃったり。
そんな「何が出るかわからない」ところも、選ぶ楽しみだったりします。
本来の楽しみ方とは違うのかもしれませんが(^-^;)

割とこぢんまりとしてるんですが、好きです。
寧夏路夜市♪
士林ほど人がぎゅうぎゅうじゃないので、
ゆっくり見られるし。
でも、こぢんまりとしていながらも、
一通りの小吃が食べられます。
結構毎回のように行っているかもしれないです。


MRT「古亭」駅から歩いて行きました。
師大夜市。→
学生が多い夜市とのことでしたが、確かにそうだった。ノートや文房具を売っているお店があったりして。
そして、観光客っぽい人はほとんど見なかった・・・。(笑)
夜市に行く前に、周りも歩きましたが、うーん、なんていうか大学の周りのちょっと静かな雰囲気。
楽しかったです。

屋台を見ながら歩いていて、ここのお店のアイスを持っている人を見かけて「あれが食べたい!」と並んだお店。
コーンがすごーく大きいのですよ。
で、中に入れてもらうアイスを選べるんですが・・・。私はピーチを選んだんですが・・・。
なんというか・・・・。
大味でした。


これです→
ちゃんとピーチなんですが・・・。

選択が悪かったのかなぁ?
アイスがいまひとつだったんだよねー。

ただ、大きさのインパクトはすごかったです。
写真じゃよくわからないけど。
でも、周りでこれ食べてるのはちっちゃい子が多かったかも(^-^;)

これはどこの夜市だったかなぁ??日本の鉄板焼き屋さんって書いてあったので、入ってみることに。
肉が食べたい〜!!!っていう気分だったのです。
ステーキを頼むことにしました。120元ってことは、400円くらい?
周りを見ると結構なボリューム。
おまけに、この値段でもご飯やスープもついてくる!


あぁ、何か比較出来るものと一緒に撮ればよかった。
これが、かなりの大きさでした。
お肉もたっぷり。野菜もたっぷり。
大満足でした。

本当に、美味しいもの天国だなぁ、台湾の夜市さんは。

これも名前を忘れてしまいましたが、バスに乗って台北駅周辺から1時間くらいかけて行った夜市。
なんとなく懐かしい雰囲気で、地元の人が多くて、すごく好きだー!と思ったなぁ。

ここのスイカジュースが美味しかった!
飲み終わって「また、あのお店のスイカジュースが飲みたい!」って言って、戻って買ってました(笑)


葱餅(ネギモチ)を帰りに買って帰りました♪
これが、うま〜!(うっとり・・・・)

ぐるぐるしている葱餅を割ると、こんな感じ。
外はカリカリで、中は葱のとろっとした食感。
これだけで十分お腹いっぱいになるくらいボリュームがありました。

奥まった所にある食べ物の屋台が集まっている中のひとつで、夕食を食べたんだけど、
私は、その前にもずっと食べていたからなのか、あまりお腹がすいていなくて。
がっつり食べられなかったんだけど、屋台のお兄さんがなんやかやと気をつかってくれて。
バッグはここに置いたらいいよ、とか。こっちの席ならテレビが見やすいよ、とか。
旅行者が珍しかったのかもしれないですね。
でも、台湾の人は本当にみんな親切!


夜市で買ったおもしろグッズ、
便利グッズたち。
安いよ、安いよ!(笑)

ビューラーも150円くらいだった!(笑)
そんな中でも、大笑いだったのがコレ↓!!!


「身だしなみでヤンスアップ」ですよ!
どこの時代劇だ〜!
他にも面白いのいっぱい見たけどね。

一番「すごー!」って思ったのは、お兄さんが着てるTシャツの背中に、洗濯機の絵がかいてあって、
その解説がえんえんと日本語で書かれているもの(取説?)。
あれは本気だったんだろうか、冗談だったんだろうか??

これまた夜市で買ったもの。
懐中電灯とマルチプライヤーと、皮に穴を開ける道具。
なんか使えそうって思ったんでしょうね。
まだ使ってないけど(苦笑)
あ、懐中電灯は大活躍みたいです(^^)
きっと、また近いうちに来るんだろうなぁ。
今回も楽しい台湾でした♪
